生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #1625 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
1625
DATE
11/30/2005 04:31:26 PM
TITLE
[life:001625] Re: 原生生物ハテナ 見聞録
AUTHOR
Takeshi Ara <takeshi@***.***>
BODY


荒@TAGCです

やっぱり実物に勝る言葉はないですよね。

>井上先生によれば,ハテナは共生藻類を2個?4個取り込む
>こともあるが,ハテナが分裂する時は,かならず一方の娘細胞
>にかたよる.もし,共生関係のみがハテナにとって有利なら,
>2個取り込んだものを,1個づつもつ娘細胞を形成したほうが
>有利なはずなので,共生以外に,共生体をもたない細胞をつ
>くるという生活環自体に,何かのメリットがある可能性もある
>のではなかろうか.)
>ハテナは,現在のところ培養できない.なぜなら,ハテナが
>取り込む特異的共生藻類が,何なのかわからないから.
>ハテナは,この共生藻類をとりこまないと,分裂しないようだ.
>遺伝子レベルでは,共生藻類の素性はわかっているが,遊離
>状態の現物がみつからないとのこと.
>(ちなみに,ハテナは,特異的共生藻類以外を取り込んだ場合
>消化してしまうとのことです.)

捕獲が分裂のトリガーになっているというのは面白いですね。
遊離状態の現物が見つかれば、混ぜれば培養できるかもしれ
ませんね。

>3.原生生物における共生の意味について
>
>原生生物は共生抜きに語れない.あらゆる種類の共生関係が
>見つかる.原生生物の場合,単純な進化系統樹を想定するのは
>困難で,ネットワーク状の系統関係と,システムの進化という
>視点が必要である.

1:N種類の共生関係(複数種類に対して共生可能)しているもの
もいるのでしょうか?なんとなくいてもよいですよね。そうすると共生
関係もHubと単純なNodeが存在するような、蛋白質間相互作用ネット
ワークのような図が描けることになりますけど。

「環境ゲノム相互作用」とか大きなグラントのタイトルになりそうな
研究ですね。

>5.共生体周囲の膜について
>
>面白いことに,ヌクレオモルフなどが進化に伴って完全に失われてゆく
>にもかかわらず,この4重膜構造は維持されている.
>4重膜であるため,共生体とホストが物質のやりとりをするには
>複数のトランスポーターを介した複雑な機構が必要だが,
>2重膜にして簡単にしたようなケースは見つかっていない.

4重膜というのは一つの安定な形なんですかね。

---------------------------------
荒   武
TAGC, INSERM
takeshi@***.***
---------------------------------


-----
Go to page top