生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #370 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
370
DATE
11/20/1997 12:55:17 AM
TITLE
[life:000370] Re: E-Cell
AUTHOR
"Naoaki Ono" <nono@***.***>
BODY


小野です。御意見ありがとうございます。

> > 1、Fontana のAlChemy やEigen のHyperCycle のような、

> > 2、それに空間(先ず1D、とりあえず2D)を導入する。

> > 3、物質間に相互作用を導入して、集合、反発させる。
> > 特に異方的な相互作用によって膜状の集合を作れる物質を
> > 含むようにする。
> > 4、膜を作る代謝系(局所的に集まった酵素のセット)が
> > 生き残ったり、分裂したりする...?
>
> 1.2.は全くのAL.
> 3.4.あたりになると物理化学が入ってってきますね.
>
> 小野さんの視点では,1.2.3.4は連続したもの
> かもしれません.でも,1.2.と3.4との間には
> 凄く深い溝があるように思います.モデルを作る目的
> そのものが異なると思います.

正直な所、1と2の間にも結構飛躍があると思っています。
ネットワーク的な考え方からすれば、空間にはなんでもあり
ですから、その構造に依存しない「境界」の表現が欲しい
ところです。しかしそれが思い付かなかったので
しかたなく物理的な構成法に頼っているところがあります..

> 1.もう少し実験結果を含む常識的事実を尊重すべきです.
...
> 2.明らかに部分系として認識される,膜や,膜胞が形成され
>   維持されるには,最低限どんな相互作用が必要か?と考え
>   る方が合理的です.
...
> 3.そうしたことをまず「素直に」書いて,そこから先を考えて
>   ゆけば良いのではないでしょうか?
>
> それでは,人為的だとか言われるかもしれませんが,その条件を
> 満たさないシステムで,境界らしき構造が観察されたとしても,
> 膜や膜胞ではあり得ないと言えるような,エレガントな条件を書
> けばいいわけです.

確かにそのほうが素直です。しかしその方法で本当に膜の起源が
理解できるのでしょうか?
細胞の起源から今のような都合の良い脂質分子が使われてたわけで
はないと思うのですが。
膜とは言えない状態、から
十分に膜らしいらしい状態、までをむしろ連続的に
描けるような記述を考えたいと思っています。


続きはまた後ほど。


-----
Go to page top