生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #37 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
37
DATE
09/09/1997 08:57:54 AM
TITLE
[life:000037] Re: What is life?
AUTHOR
"飯田一浩" <iida@***.***>
BODY


高橋さん

お久しぶりです。:) こちらこそ、よろしくお願いいたします。

> 少々自己紹介をさせていただきますと、僕は慶應大学環境情報学部で
> 電子化細胞(E-Cell System)構築の研究をしており、主にシミュレーション
> 技法の基礎的なリサーチおよびソフトウエア開発を担当しております。学部生です。
> この夏は某研究所とのコラボレーションのためアメリカに滞在して
> おりますが、こちらの生物学者からもよい感蝕を得ているところです。

”電子化細胞”ですか。面白いキーワードですね。これは、現存する細胞を
調べて、それと相同なシステムをコンピュータ上に構築する活動ですか?
それとも、現存する細胞と同じであるかどうかにこだわらず、これから議論する
ような生命の性質を備えたシステムを創るというものですか?
興味があります。


さて、


> | > |[飯田] 3.センサ,プロセッサ,アクチュエータ構造を持ち,刺激に
> | > |   対して反応する.

> | >[高橋様3080] これらは生命であるために不可欠の契機であると
> | は考えません。
> | > 例えば、地球上で発生した原初の生命がこのような機能を実現
> | していた
> | > とは考え難いとおもいます。
> |
> |「飯田」 例えば,酵素1分子でもリガンドと結合する部位(センサ),結合
> | したことによる分子の変形(プロセス),基質の分解(アクチュエ
> | ータ)機構を持っています.
>
>「高橋様」 システムとしての生命そのものの性質とその構成素である酵素の性質は
> 全く別のレベルの話です。Aという機能単位によってBというシステムが
> 構成されているとして、もしA自身の機能をもってシステムとしてのBの性質を
> 説明しようとするならば単にAの機能を記述するだけでは不十分で、
> Aが複数組み合わさってBが構成されたときにBにもそのような性質が創発する
> プロセスも立証しなければなりません。
> 僕は例えば原初の生命であるRNA自己触媒システムそのものにとって、上記のような
> 要件がクリティカルなものだったとは考えません。

話のつながりが良く追えませんでしたが、たぶん生命が満たすべき必要条件だけ
では
不十分で、そのような条件を満たすシステムが、どのようにして生じうるか?と
いう
生成機構面での議論が必要だとおっしゃっているだと解釈いたしました。
そのとうりです。生命の起原を、合成的に研究してゆこうとするとき生成機構に
関する情報は不可欠です。それで、もちろん生命が満たすべき条件を検討しつつ
そのメカニズムについても議論してゆきます。

( 生命の起原を合成的に研究する場合、
1.生命が満たすべき必要条件に関する議論,
2.その生成機構、原理、ダイナミクスに関する議論,
がある。)

ただし、このスレッドでは、申し訳ないのですが機構面に踏み込む前に、我々が
どの
ような現象を生命的と見なしているかを客観的に数え上げてみよう整理してみよ

としております。それが見えていると、生成機構に関する議論がかなり明確に
なると思うからです。

(このスレッドでは、1.に関して議論しようとしています.)


長いメールなので,ここで区切らせていただきます.(続く)

飯田@NEC
------
"Life and Evolution '97"
Kazuhiro Iida,
Fundamental Research Laboratories, NEC Corporation,
34 Miyuki-ga-Oka, Tsukuba, Ibaraki, 305 Japan.
TEL +81(298)50-1142, FAX +81(298)56-6136.


-----
Go to page top