生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #76 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
76
DATE
09/16/1997 10:33:59 AM
TITLE
[life:000076] Material is not primitive things for Life(Re: What is life?)
AUTHOR
"ohto@***.***" <ohto@krc.sony@***.***>
BODY


大戸です。
#テーマを明確化するためにスレッドを一つ分岐させました

ここでは次の事柄について、コメントします。

1.システムは下位構造を積極的に利用する
DNAは生命素としての位置より、システムに積極的に利用されたにす
ぎない

2.システムの持つ変化に対する内部応力は重要である
これを切り離して考えることはできない

3.システムの初期の立脚基盤を無視して変化しうる
システムは生成時の立脚基盤から遊離した形に変化しうるため、現段階
のシステムをただ追うだけではいけない。また、原型的なものにはそれ
ほどの大きな価値を付加することは危険である

At 16:13 97/09/12 +0900, Kazuhiro Iida wrote:
> 大戸 様

「様」は外してください ^^;

> むしろ,全ての生物が核酸からなる遺伝子を持っているのと同様
> な意味で,全ての生物がそれと相同な部分を持つような,そんな
> システム構造があるものと考えています.

初期の地球環境において、自己保存(複写)(と適度な自己破壊)系として
選択されたのがRNAであり、これが自己保存を主としたDNAの利用
と、複写機能など、自己保存のための機能の触媒としてプロテインに役
割分担されてきたと言われています。

このようなDNAの機構は「生命系に保存された」というよりも、「利
用された」と言うべきではないか、と考えられます。特に真核生物の場
合、巨大なDNAを安定に保存しておくことが可能となり、いくつもの
DNAの再利用が始まったと思われます。DNA複製の際に近接領域が
よれて、二重化することがあります。同様のパターンで、生活性の度合
いによっては簡単にファミリー化してしまいます。利用頻度の高い部位
(rRNAなど)については多重化しており、これが生命維持に対する危険性
を下げていると考えられます。

「中立進化説」ではこのファミリー化された遺伝子の片方にかかる淘汰
圧が低くなることから、効率的な(進化的)探索が可能であるとしていま
す。逆に遺伝子欠損を効果的に応用したものに B-cell があります。グ
ロブリンを形成する部分の遺伝子を、その分化過程において脱落させて
いき、異なるグロブリンを生成できるようにするわけです。

生命というシステムは、その下位構造を要素として積極的(貪欲)に利用
するものであり、いったん形成されたDNAは、そのダイナミクスも含
めて、かなり興味深い形で再利用されています。

進化に関してみても、真核生物においては、DNAをジャンクしていく
方向にあり、これは再利用性によるものと考えられます。また、生物シ
ステムに数多く見られる共生系なども、「独立に開発するのではない」
という発想であり、この意味から、DNAは偶然、その中心付近に位置
付けられた物質であるとの見方の方が正しいと思われます。

DNAのダイナミクスは非常に興味深く、生命システムを知る上で、こ
の上無い実現例であることは疑いようの無い事実ではありますが。

> さらにそこから,生命以後の進化の過程で獲得された形質を除い
> てみて(これは全くイメージで言っておりまして,満たすべきミ
> ニマルな必要条件群が示すものは進化の過程で獲得された形質を
> ほとんど含まないだろうという私の憶測によります.)得られる
> システム構造を,ここでは最小のシステム構造とか,ミニマルシ
> ステムとか呼んでおります.

(snip)
> > これは、DNAの情報が絶対ではなく、その場におかれた環境によって
> > ダイナミックにシステム自らが変更していっているという、良い見
> > 本と考えています。
>
> その変化(変異)が何によってもたらされたかを考えると,生命後の
> 選択淘汰,進化の結果とは考えられませんか?そういった現象を絶対
> 忘れないで,しかも,極力省くようにすることが起原へさかのぼる
> ことではないでしょうか?

「進化」というより、「システムの適応的変化」と言うべきですが、こ
のタームは生命システムにおける重要なダイナミクスであると考えます。
また、「共進化」という考えは非常に重要です。これは、生命システム
を擁しうる「場」があるとき、生命システムが介在するということによ
り、「場」が変化します。この変化した「場」に適合するような生物シ
ステムが発生し... というようにして、多くのニッチ(生態的地位)が形
成されていきます。ミトコンドリアなどは有名ですね。また、アリマキ
に共生している細菌類は、宿主となる生物種に依存しており、また、ア
リマキ側でも、細菌をためておく特殊な細胞を形成しています。



-----
Go to page top