生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #653 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
653
DATE
04/10/1998 05:45:34 AM
TITLE
[life:000653] Re: Endsymbionts hypothesis
AUTHOR
"Takeshi Ara 荒武 京都大学大学院" <ara@***.***>
BODY


荒@京大農です。

共生体とホストの核を行ったり来たりするベクターは知りません。

>植物なんかではよくトランスポゾンが遺伝子を媒介しているというのがあります

魚のレトロポゾンの話はよく聞きますが、遺伝子をつれてくかどうかは知りません。
でも原理的にはできそうですが。バクテリアではトランスポゾンなどを回して異な
るバクテリアに遺伝子が運ばれたという主張を学会とうできいたことはあります。
全ゲノム配列の解析からは、ここらへんは外から来たのでは?という配列部分がある
そうです。また遺伝子工学ではMbクラスの切りはりが枯草菌でトライされています。
(まだそとからいれうという話にはなってはいませんが。)

>免疫細胞が外来の異物と頻繁に接触しているわけではないと思いますよ。抗体を
>産生している細胞はたぶんひ臓だかどこかにあるのだと思いますし(うろおぼえ)、
>それなら普通の体細胞と条件は同じだと思います。

T細胞B細胞はリンパにあるのではないのですか?リンパと血管のあいだは移動型
細胞は一部行き来できるようなきがしましたが(血管細胞の合間をぬって出入りす
る。そのさいの接着認識分子の研究はいろいろと進んでいるようです。)。

>トランスポゾンのようなものが昔々にあったということが証明されれば面白いか
>も知れませんね。

想像ですが、十分考えられるのではないでしょうか?

>トランスポゾンは,特定の配列を認識して入り込みますよね.
>とすると,ホストの核内遺伝子と共生体のゲノムが,共に
>その認識配列を持っていなければ,行ったり来たりできない
>わけですよね.配列上で,そういう事実って知られているん
>でしょうか?

共生体の膜をどう通過するか、という点が問題ですね。ただ一部のミトコンドリア
などでは核のtRNAが使用されており、tRNA分子はなんらかの方法で膜透過して
います。トランスポゾンなどは細胞細胞間は植物なら原形質連絡、動物なら分泌小
胞とかで移動できるのかも知れません。トランスポゾンのミトコンドリアや葉緑体
へのとりこみ実験とかを、顕微鏡下でできそうですね。

ミトコンドリアのDNAは複数あり、また組織によってはミトコンドリア同志の融合
によってまざりあい、組み替えが起こることが知られています。核遺伝子をもった
トランスポゾンを細胞内にいれておいたら(小胞にパックしておいてもよいかも)、
いっしょにまざって組み替えをするかもしれませんね。


--------------------------------------------
荒 武 (Takeshi Ara)
京都大学 農学研究科 農芸化学専攻 植物栄養学研究室
Tel : 075-753-6108 FAX: 075-753-6128
e-Mail : ara@***.***
--------------------------------------------



-----
Go to page top