生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #523 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
523
DATE
01/16/1998 08:52:29 AM
TITLE
[life:000523] Re: Gene and Evolution
AUTHOR
"Kenichi Matsuura 松浦賢一 JTS研究部" <matsuura@***.***>
BODY


松浦@JTS研究部です.

At 15:53 1/12/98 +0900, Kazuhiro Iida 飯田一浩 NEC基礎研究所 wrote:
>飯田:
>上のようなシーケンスに相当する力学系によって,
>(例えば,DNAポリメラーゼが)無い状態から,
>有る状態が生じうることを言いました.
>非特異的な弱い関係(例えば,弱い触媒作用)が,
>上のシーケンスによって強化され特異的なしっかりした
>関係(例えば,酵素)に発展してゆくとでも
>いいましょうか...

すいません.評価→修正のサイクルによって,特異的なモノが生じる
可能性があるというのは,しごく当然のことのように思われるのは,
私が浅慮だからでしょうか?

このようなサイクルに基づくダイナミクスを持つものは,数多く
あります.たとえば,GAがそうですし,Artificial Neural Networkに
おける学習則(誤差逆伝播法など)も,このようなサイクルを採用
しています.もっと数学的なものだと,行列の固有ベクトルを
求める方法とかもそうですよね.


>非特異的であることは,複数の反応を触媒可能という意味
>で,また,不確定性があるという意味で,
>より複雑な状態であるとも言えます.
>進化して,特異的な酵素となった段階では,媒介する反応
>は一つだけとなり,可能性が少なくなりますから,シンプル
>になったとも言えます.
>それで,触媒系の進化を考える時は,
>シンプル→複雑というよりは,複雑→シンプルの方が妥当で,
>進化は複雑さを低下させるとも言えると考えております.

複雑さをどう定義するかによって,進化がどの方向に進んで
いるかは全く違ってくるでしょうね.生物の構造が進化によって
複雑になった,という言い方もできるわけですし.

乱暴に聞こえるかもしれませんが,進化が複雑さを増す方向に進もうが,
減ずる方向に進もうが,どっちでもかまわないと私は思っています.
最近は複雑系に関する本もいろいろ出版されていますが,
複雑だろうと単純だろうと,工学的見地からは関係ない
とさえ思います.

進化の目的が,進化対象の環境適応性の向上だとすれば,
進化対象がその環境に特化した構造を持つようになるのは
自明なことでしょう.工学的見地から重要なことは,その特化した
構造がどういった性質を持つのか,そして,その構造を生じ
させるにはどういうお膳立てをすればよいのか,ということ
だと思っています.

とか言いつつ,実は私,去年まで複雑系工学講座というところで
院生をしておりました (^^;

□■ 松浦 賢一 (株)ジャパンテクニカルソフトウェア 研究部
■□ matsuura@***.*** Reseach Department, JTS Co., Ltd.



-----
Go to page top