生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #364 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
364
DATE
11/17/1997 01:36:06 AM
TITLE
[life:000364] Re: E-Cell
AUTHOR
"Kazuhiro Iida 飯田一浩 NEC基礎研究所" <iida@***.***>
BODY


高橋 様 小野 様 荒様 LIFEの皆様

昨日のVゴールは凄かったですね!
夜更かししてしまいレスが遅くなりました. :)

> 規模が大きくなってきてこころぼそくなってきたので、
> 計算機が十分速くなるまでは地域に一つ程度のcomputing centerにおかれた
> ECELL serverに専用クライアントで接続する、というシステム設計も
> 視野にはいってきました。

確か,港区に本社のある何とかいうコンピュータ会社で
Cenjuという超並列マシンが公開されています.
申請すると使えるはずです.
http://www.hpc.uh.edu/cenju/Welcome.html

> > 2.計算量というよりも問題は,
> > 1)何が目的で,何を見るか
> > 2)自然現象とのすりあわせが必要かどうか
> > 3)必要ならば,それが可能かどうか
> >    ではないでしょうか?
> >
> > まず,高橋さん,小野さんはそのシミュレーションの目的
> > をどう置かれますか?
>
> 僕としては、E-Cellの延長を考えているので、
> 細胞の代謝および遺伝子発現等のダイナミクスを十分な精度で
> シミュレートでき、かつ得られる情報のresolutionが
> 分子生物学者に十分であることを考えています。
> 分子生物学者がどのような実験を期待するかによるのですが。
> 具体的には物質の濃度勾配の推移が分かり、それが実際とそう変わら
> なければいいかとおもっています。

分子生物学者は,そのモデルをどう使うでしょうか?
(経験的にいうとですが,あまり使うとは思えません.)

むしろ,

1.モデルは,実験ができないか,非常に難しい部分を担当する
  方が良いのではないでしょうか?

  実験結果を総合して作るモデルの場合,個々のサブシステム
  は新しいものを産むことはありません.
  だとすれば,サブシステム間の相互作用とか,組織化の過程
  とか,その辺に etwas neues を探す方が良いと思います.

  それと,実験では,局所のエントロピー生成とか計測するのは
  不可能ですが,E-cellなら,その値が直接見れます.こうした
  ことが新しいと感じます.

飯田@NEC
--
"Life and Evolution '97"
Kazuhiro Iida,
Fundamental Research Laboratories, NEC Corporation,
34 Miyuki-ga-Oka, Tsukuba, Ibaraki, 305 Japan.
TEL +81(298)50-1142, FAX +81(298)56-6136.


-----
Go to page top