生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #1679 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
1679
DATE
03/15/2006 11:07:42 PM
TITLE
[life:001679] Re: 比喩 Windows OS
AUTHOR
"Origin" <origin@***.***>
BODY


荒様 LIFEの皆様

荒さん:
> 1)データは基質分子、プログラムやOSの構成要素または作用対象
> としてとらえられる。
> 2)プログラムやOSもデータである。巨大高分子複合体ととらえられる。
> 3)酵素、機能性RNAはメモリ上にロードされているプログラム?
> 4)mRNAが酵素になるのは、フォールディングも修飾も含めて、
> 他のプログラムの作用によって、最終実行状態へと変化して
> いく過程。フラグ(実行条件)が徐々にたっていくと考えてもよいだろう。


飯田:
荒さんの視点では,
細胞内の情報は,
すべて生物にとってのデータ(BD)であって,
「?」を比喩の意味,
PCの意味のプログラムをPP,
PCの意味のデータをPD,
生物にとってのプログラムをBP,
生物にとっての狭義のデータを NBD とすると,

BD ? PD ∪ PP
BP ? PP
NBD ≡ 基質

そして,

BP の担体は,酵素や機能性RNA
翻訳の過程は,BP群が特定のBPを生産する過程
ということだと理解しました.

まず,気づくのは,生物にとっての情報と
PC内での情報を区別して使っておられる点です.
いきなり重要な論点を挙げられちゃいました.

私は無生物から生物という状態が生まれる過程を議論して
いるという立場で,情報=因果関係という見方で両者を
区別せずスタートしています.そして,生物という状態では,
その情報が,どんなふうなネットワークをつくるのか知りたい
と考えています.PCもアナログRGB使っているかと思うと
細胞も塩基の相補性のように限りなくデジタルな使い方し
ていますから,デジタル/アナログじゃ区別できなさそう.
そういうわけで,まずはこの区別について聞かせていただけ
ないでしょうか.学会終わってからでいいです.

荒さんの視点で,もう一つ面白いのは,
NBD ≡ 基質 です.これは,まったく検討がつかないので
意味を教えて下さい. (^^)


荒さん:
> PS
> 1億年前の細胞と今の細胞は、分子機構レベルで見れば、かなり違うと思います。
> 増殖効率もかなり違うかもしれません(観測不能ですが)。
> 10年前のコンピューターも、ノイマン型なのはいっしょです。CPUもメモリある
し。

飯田:
わたしが,ほこりをかぶっていたPC9801をホームオートメーション
マシンに生まれ変わらせようと思い立って,まず困ったのが,5インチFDD
でした.みなさん覚えてますか,あのペラペラのディスク.
windowsマシンにデータを移しとこうとしたら,互換性がまったくなし.

CDドライブには,つっこめませんでした!

つまり,パソコンは記録媒体をどんどん乗り換えているのですが,生物はDNA
をづーっと使っている.もし,私のPC9801もwindowsマシンもDNAを
記録
媒体にしていたら,ほいほいデータが移せてしかも,98ソフトがいきなり走る
だろうになーーーーと思ったことでした. (;_;)
(でもそこはヲタク.RS232Cで移しちゃいました.チャンチャン.)

-----
Go to page top