生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #1613 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
1613
DATE
10/14/2005 07:39:55 PM
TITLE
[life:001613] Re: 新種原生生物の記事
AUTHOR
Takeshi Ara <takeshi@***.***>
BODY


飯田様

荒@TAGCです

論文はちらっと見ただけですが、面白いですね!

藻類を捕食して、消化する間に光合成してもらうものとかは聞いたこと
がありますが、このハテナの場合、共生に失敗して消化してしまうこと
はあるのでしょうか?

>面白いのは,ハテナが2つの娘細胞に分裂して増殖する際,
>一方の娘細胞には,藻類がそのまま受け継がれるものの
>他方の娘細胞には,藻類がまったくないような偏った
>増殖をすることです.藻類を持つほうのハテナには,貪食
>のための器官はありませんが,藻類が無い方のハテナには,
>その貪食器官が生じてきて,環境中に存在する,その藻類を
>貪食し「再度」細胞内共生させます.共生がうまくゆくと,貪食
>器官は自然に退縮するそうです.
>環境中にいる,どの藻類でもよいというわけではなく,ハテナ
>とその藻類には種特異性があって,ハテナの中に入ったその
>藻類だけが巨大化して,ハテナを一見鞭毛のある藻類のように
>してしまうとのこと.

取り込んだ後の光合成産物の量とかが貪食器官退縮に関係している
のでしょうか。藻類の生成するシグナルの有無で貪食器官の生成が
制御されているなら、いろいろな変異体とか作れるとかなり面白い研
究が出来そうですね。

病原性微生物でマクロファージにとりこまれても消化されずに増えて
いくものもありますが、そうした機構となにか共通点はあるのでしょう
か(こちらは最終的にホスト細胞を殺してしまいますが)。

実際にはすごく複雑なメカニズムがあるにせよ、共生のキーになる
「何か」が見つかるかもしれませんね。

PS
機会があれば、実物を見たほうがきっといろいろアイデアがでると思
います。

---------------------------------
Takeshi Ara
TAGC, INSERM
takeshi@***.***
---------------------------------


-----
Go to page top