生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help
生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM)
Welcome to 生命の起源フォーラム (ORIGINS OF LIFE FORUM) - help -
生命の起源 #1585 : LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life study
LIFE Mailinglist Archive for the Origins of Life Study

ID
1585
DATE
02/10/2005 07:28:26 PM
TITLE
[life:001585] Re: 記録媒体としてのDNA
AUTHOR
Masayuki HIRAFUJI <hirafuji@***.***>
BODY


飯田様 皆様

AOH-san wrote:
>平藤先生 皆様
>
>> 情報の保存期間の問題は今後相当深刻な問題となると思います(個人的にも)。
>> うちでは,1年ごとに1TBのデータが増えていて,しかも今後,これが10倍,
>> 100倍と増えそうで,これをどうやって半永久的にアーカイブするか悩ましいと
>こ
>> ろです。
>> DNAを使ったアーカイブは以前から興味を持っていましたが,飯田さんの書き込み
>>
>> >それに比べて,生き物の中にあるDNAって
>> >少なくとも 10億年のオーダーで長持ちしてますし,
>> >今後もさらに?億年以上残るんじゃないでしょうか.
>>
>> でハッとしました。
>> DNAアーカイバ(ストレージサーバ?),作りたいですね。
>
>ランダムな変異が起こっても,記録した情報は消えないような,逆説的な仕組みが
>必要ですよね.

イモの育種の中谷さんが「うちの研究室では1600種類のイモの遺伝資源を保存している」と
のことで,しかも保存したいのは「DNAそのものではなく形質」だそうで,「毎年,所定
の形質を持つイモを選抜して維持している」そうです。冗長性の高いDRAM型DNAメモリ(形
質)のリフレッシュを人間という共生生物がやっていることになります。
こういう生態学的方法を援用するか,あるいは単に分子の安定性と数で稼ぐか。どちらも面
白そうです。
SFでもこういう話は良く出てきます。今の生物は原初知的生命体が作った情報の記録媒
体,というのが典型例で,そうなると我々はUSBメモリなんですね。

>大腸菌(4.6Mbp)なんかを使って例えばそのうち0.1Mbpぐらいをコー
>ディングに使う
>とすると,4^10^5=2^(200,000)→高々0.2MB程度しか記録で
>きないので,
>たぶん,ポピュレーションでコーディングするようなことになるのかなあ.

長いのを使えば1GBは行きますよ。まあ,1分子の情報量は数が増えればほどんど誤差
で,DNAコンピュータと同様,やはり数の強みでしょう。千個使うと1TB,アボガドロ
数程度使えば,しばらくは困らないです。
今の所,1つのDNAのデータを読み出すたびにヒトゲノムプロジェクトやイネゲノムプロ
ジェクトを立ち上げなければならないので大変ですが,今日のニュースで日立のDNA検出用
RFIDセンサチップ
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/358960
の話がありましたねえ。こういう方式でやると,意外と実現するの早いかも知れません。
もっとも半永久的保存が重要なので,当面,読み出し機構はヒトゲノムプロジェクトでもO
Kのような気がします。


Masayuki HIRAFUJI, Ph.D. (hirafuji@***.***)
Computational Modeling Lab.
NARC Tsukuba 305-8666 Japan
Phone:+81-29-838-7177 FAX:+81-29-838-8551

-----
Go to page top